
デザインの4原則
こんにちは、新人プランナーの橋詰です。
最近、図や画像を伴った資料を作成することが多くなり、デザインの基本について知っておこうと、『ノンデザイナーズ・デザインブック』という本を読みました。これがとても勉強になったので、今回はその内容についてまとめます。

ロビン・ウィリアムズ(著)、吉川典秀(訳)、小原司、 米谷テツヤ(監訳)
この本は名前の通り、デザイナーではない人のために書かれたデザインの本です。主な内容として、「近接」、「整列」、「反復」、「コントラスト」という、デザインの4つの基本原則が書かれています。
この4原則を簡単な例を交えて紹介していきます。

近接
関連する要素を近づけ、グループを作る。そして、グループ間に空白をあけることです。これにより、各情報の関連性が視覚的にわかりやすくなります。

整列
ページ上の要素に一貫性のある配置を行い、全体に一体感を持たせることです。まとまりが生まれ、離れた要素が繋がっているように感じます。

反復
特定の色や形、フォントなどを繰り返すことで、整列で生まれたページの一体感をさらに強めます。

コントラスト
視覚的要素に大きな違いをつけることで、読者の目を誘導することです。情報の優先度を感覚的に伝えることができ、どこを見ればよいのか瞬時にわかります。

終わりに
資料を作ってみても、何か見づらいと感じていた私に、この本はその原因と解決方法をまとめて教えてくれました。また、基本原則以外にも、色の選び方や記載のルール、フォントの特徴など、原則を活用するための知識も紹介されていました。
この本を読んでから、資料や図を見るときに今までより気づくことが多くなりました。デザインをほとんど勉強したことがない私でも理解でき、さらに、すぐに成果を実感できるこの本は、デザインを勉強する一歩目として最適なのではないかと思います。
今回学んだことを活かして、人に伝わりやすい資料づくりを心掛けていきたいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。