便利ツールNotion
あけましておめでとうございます。新人プランナーの橋詰です。
年末年始は実家に帰省し、友人と遊ぼうと考えていたのですが、風邪を引いてしまい、家でおとなしくしていました。今年はこれ以上体調を崩さないように気を付けたいです。
今回は最近使い始めたNotionというツールについて書いていこうと思います。このツールはドキュメント作成やデータベース、タスク管理、アンケートなど、様々な機能を持った万能ツールです。業務がきっかけで使い始めたのですが、今ではプライベートでも愛用しています。Notionの魅力について2点紹介します。
様々な機能と豊富なテンプレート
Notionには様々な機能があります。テーブルからカレンダー、アンケートなど、幅広い用途に対応できる種類があります。私は普段カレンダー機能を利用し、その日のタスクや振り返りをまとめています。また、Notionには豊富なテンプレートが存在します。そのまま利用するのもよいですが、少しカスタマイズすることで自分だけのツールを作ることができます。私は図書館で本を借りることが多いので、リーディングリストのテンプレートに、図書館の返却期限を表示するように改造しています。様々な機能と豊富なテンプレートで、自分の目的に合ったオリジナルツールを簡単に作成できる点はNotionの大きな魅力です。
整理のしやすさ
Notionはページに配置されているテキストや画像などを「ブロック」という単位で扱います。このブロックとして扱うものは、ドラッグアンドドロップで感覚的に移動させることができます。またブロックはそれぞれにアイコンや名前をつけることができます。これらにより、1つのページに多くのテキストや画像を詰め込んでも、わかりやすく整理することができます。私はブロックの移動が非常に感覚的に行える点が気に入っています。文章や図の順番を変えたり、表の項目を並べ替えたりといった作業が簡単に行えるので、後からの修正が容易に行えます。ここが他のソフトにはない利点だと感じました。
今回記事を書くにあたってNotionについて調べてみたのですが、他にも外部ツールとの連携やYoutubeの動画の埋め込みなど、様々な機能があるようです。Notionをもっと使いこなして、業務にも活かしていきたいと思います。